top of page
検索

DC制度の運用モニタリングについて

更新日:10月2日



運用が開始したら、その後はどうすればいいの?」と

よくご質問を受けます。


基本的には「ほったらかし運用」です。


言葉は乱暴に感じますが、ほったらかしで大丈夫です。


投資に対してネガティブな

意見もありますが、

車の運転時に交通ルールを守ることに

より事故を回避できます。

そして投資にもルールがあります。


そのルールとは

長期投資分散投資積立投資です。

DC制度は自動的に3つのルールを

網羅しており投資の王道を

自動運転」している制度です。


長期での走行ですので、

上り坂・下り坂もありますが

一喜一憂せずにGOAL

目指しましょう!










閲覧数:120回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「NISA」という名前を耳にすることがとても多いと思いませんか? 「ネットで調べたけど良く分からない・・・」など、 諦めてしまう人が多いようです。 簡単にご説明します ▶ ポイント 一般NISAと積立NISAがありますが、 初心者には断然「積立NISA」を お勧めします。 ▶ フロー ❶ NISA口座を作る (ネット証券がお勧め) ❷ 投資信託を選ぶ (国が認めた投資信託) ❸ 年間40万円(

日本経済団体連合会の「2020年賞与一時金調査結果」によると60.1%の会社が「業績連投型賞与」を支給しています。 業績連動を基準とする賞与の原資は、「営業利益」が57.1%・「経常利益」が35.7%となっています。 従来の賞与体系は「基本給×○ヶ月分」というのが一般的でしたが、業績連動型賞与は企業・個人の成果に応じて支払われる仕組みのため、成果主義型の賞与体系として近年導入する企業が増加していま

ようやく我が国日本でも、資産運用や投資をする人が増えてきたような気がします。 その要因の一つに、iDeCoやNISAなど税制優遇される金融商品の台頭や、メディアやYouTubeなどSNSの発信力は大きく影響しているようです。 その中でも、企業型DC制度(選択制確定拠出年金)は老後資金の資産形成の手段として最高の制度であります。 しかし、多くの金融機関や導入機関は、節税や社会保険料の消滅ばかりを謳い

bottom of page