top of page
検索
  • honjo2

日本では「成果主義人事制度」が浸透しないのか?

更新日:4月15日



リーマンショックや新型コロナウイルスなどの大きな環境変化で、企業が存続するために手を打つのは経費消滅です。「販売管理費及び一般管理費」の中で、一番ウエートを占めているのが、人件費です。バブル崩壊後、成果を重要視した賃金制度が日本で急速に採用されるようになりました。高い成果を出した社員には高い賃金を、成果を出せない社員には低い賃金を・・・。

人件費を社員の納得するカタチで削減できる。そう経営者は信じて疑いませんでした。

しかし思惑は外れ、一部のものが成果を上げる為だけに仕事を横取りし、チームワークが崩壊し、成果主義の人事制度は上手く機能せず失敗に終わりました。

たとえ、立派な人事制度を作り上げようが、そこに人が関わる以上、経営陣や上司の関わりや応援が必要不可欠です。誠心誠意、魂を込めて人と向き合い、粘り強く制度成功に邁進する気概が必要です。

成果主義制度自体が悪いのではありません。定量評価だけではなく、定性評価との両輪が制度成功の鍵となります。



閲覧数:80回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「NISA」という名前を耳にすることがとても多いと思いませんか? 「ネットで調べたけど良く分からない・・・」など、 諦めてしまう人が多いようです。 簡単にご説明します ▶ ポイント 一般NISAと積立NISAがありますが、 初心者には断然「積立NISA」を お勧めします。 ▶ フロー ❶ NISA口座を作る (ネット証券がお勧め) ❷ 投資信託を選ぶ (国が認めた投資信託) ❸ 年間40万円(

「運用が開始したら、その後はどうすればいいの?」と よくご質問を受けます。 基本的には「ほったらかし運用」です。 言葉は乱暴に感じますが、ほったらかしで大丈夫です。 投資に対してネガティブな 意見もありますが、 車の運転時に交通ルールを守ることに より事故を回避できます。 そして投資にもルールがあります。 そのルールとは 長期投資・分散投資・積立投資です。 DC制度は自動的に3つのルールを 網羅し

日本経済団体連合会の「2020年賞与一時金調査結果」によると60.1%の会社が「業績連投型賞与」を支給しています。 業績連動を基準とする賞与の原資は、「営業利益」が57.1%・「経常利益」が35.7%となっています。 従来の賞与体系は「基本給×○ヶ月分」というのが一般的でしたが、業績連動型賞与は企業・個人の成果に応じて支払われる仕組みのため、成果主義型の賞与体系として近年導入する企業が増加していま

bottom of page