top of page
検索
  • honjo2

今後「確定拠出年金制度」の導入は飛躍的に増加する

更新日:4月15日




国の年金神話が崩壊しつつあるとの報道もありますが、国が破綻しない限り公的年金の受給はできるでしょう。しかし年金額の減少や受給開始年齢が伸びる可能性は十分にあります。

金融庁が報告した老後資金2000万円問題を皮切りに、iDeCoやNISAなど税制上優遇される金融商品が特に推奨されるようになりました。

国の「老後に備え自助努力をする人に税金を取らないから自分で何とかして下さい」というメッセージであるように聞こえます。

個人型iDeCoに対し、企業が導入する制度を企業型DC(企業型確定拠出年金)と言います。現在、企業型DC制度の導入企業は飛躍的に増加しており、今回このblogでは企業型DC制度について自身の考えを述べたいと思います。

シンプルに、企業型DC制度は最強の福利厚生制度です。

この制度を大きく分けると「会社のみが拠出する方法」と「会社と従業員の両輪で拠出する方法」があります。「会社と従業員の両輪で拠出する方法」を「選択制確定拠出年金制度」と言います。この制度を導入すると、会社の拠出に対して従業員も自身の給料の中から拠出し、年金資産形成を行う制度です。

従業員の拠出金の全額が社会保険料の算定外で、所得税や住民税が軽減されるメリットもあります。社会保険料などが軽減される効果とは反対に、各種給付金が減額されるデメリットがあるにしても、国が認めた制度であり、老後資金の資産形成を行う手段として、最も有効な制度であることは間違いありません。

しかし大きな問題があります。それは、制度導入後の投資教育がされていないという事です。

多くの金融機関は導入のみが目的となり、投資教育にチカラを入れていません。その証拠に元本確保型商品の選択が多く、本来の確定拠出年金制度が持つチカラを活かしきれていません。

この制度は「長期・積立・分散」投資を基本に正しい知識で投資教育することで、加入者の未来が変わります。投資教育者の質が加入者の「機会損失」を生み出すと言っても過言ではありません。また、社会保険料や所得税などの節税が目的ではありません。目的は、老後の資金確保のため、正しい知識で資産形成をすることです。

この企業型DC制度は人事制度上の課題解決のための一つではありますが、正しい情報を伝えて参る所存でございます。


閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「NISA」という名前を耳にすることがとても多いと思いませんか? 「ネットで調べたけど良く分からない・・・」など、 諦めてしまう人が多いようです。 簡単にご説明します ▶ ポイント 一般NISAと積立NISAがありますが、 初心者には断然「積立NISA」を お勧めします。 ▶ フロー ❶ NISA口座を作る (ネット証券がお勧め) ❷ 投資信託を選ぶ (国が認めた投資信託) ❸ 年間40万円(

「運用が開始したら、その後はどうすればいいの?」と よくご質問を受けます。 基本的には「ほったらかし運用」です。 言葉は乱暴に感じますが、ほったらかしで大丈夫です。 投資に対してネガティブな 意見もありますが、 車の運転時に交通ルールを守ることに より事故を回避できます。 そして投資にもルールがあります。 そのルールとは 長期投資・分散投資・積立投資です。 DC制度は自動的に3つのルールを 網羅し

日本経済団体連合会の「2020年賞与一時金調査結果」によると60.1%の会社が「業績連投型賞与」を支給しています。 業績連動を基準とする賞与の原資は、「営業利益」が57.1%・「経常利益」が35.7%となっています。 従来の賞与体系は「基本給×○ヶ月分」というのが一般的でしたが、業績連動型賞与は企業・個人の成果に応じて支払われる仕組みのため、成果主義型の賞与体系として近年導入する企業が増加していま

bottom of page