top of page
検索
  • honjo2

「退職金制度」を見直してみる

更新日:4月15日



各企業の退職金規定を拝見すると、随分前に作成されている規定が多く、事業主も理解をしていない事例が数多くあります。

いまだに基本給に連動した「基本給×勤続年数×退職事由係数」一昔前に支流になった退職金の計算式です。基本給のベースアップや賃金制度の改定を行うと、その影響が退職金に及びます。


また将来の事(退職金給付時期)を考えることの煩わしさから、中小企業退職金共済(中退共)を社員一律でかける企業が多いようです。


退職金制度の選択肢は多様化しています。

企業型DC制度・企業型DB制度・退職金前払い制度・ポイント制退職金制度など・・・


このblogでは自身の退職金制度の考え方を述べたいと思います。

企業規模に関係なく、20年〜30年ほどもの長い間、自身が経営する会社に務めてくれた社員に「退職金」というカタチで報いてあげたいという気持ちは誰しもがあるのではないでしょうか。


現在、企業型確定拠出年金の導入企業が増え、「退職金の前払い」または「退職金の後払い」を選択できる「選択制DC制度」も業態によっては魅力的な制度です。

従来の人事制度である「メンバーシップ型」に対し「ジョブ型」と呼ばれる制度も主流になりつつあります。


働き方の多様化が進む中、単に中退共や積立保険・企業型DCなどを導入するのではなく、人事制度上の解決策の一つとして退職金制度を見直してみては如何でしょうか。


退職金制度設計の際には、自社の人事制度の分析が不可欠で、退職金制度は人事制度とマッチングすることで、はじめて機能するものです。





閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近「NISA」という名前を耳にすることがとても多いと思いませんか? 「ネットで調べたけど良く分からない・・・」など、 諦めてしまう人が多いようです。 簡単にご説明します ▶ ポイント 一般NISAと積立NISAがありますが、 初心者には断然「積立NISA」を お勧めします。 ▶ フロー ❶ NISA口座を作る (ネット証券がお勧め) ❷ 投資信託を選ぶ (国が認めた投資信託) ❸ 年間40万円(

「運用が開始したら、その後はどうすればいいの?」と よくご質問を受けます。 基本的には「ほったらかし運用」です。 言葉は乱暴に感じますが、ほったらかしで大丈夫です。 投資に対してネガティブな 意見もありますが、 車の運転時に交通ルールを守ることに より事故を回避できます。 そして投資にもルールがあります。 そのルールとは 長期投資・分散投資・積立投資です。 DC制度は自動的に3つのルールを 網羅し

日本経済団体連合会の「2020年賞与一時金調査結果」によると60.1%の会社が「業績連投型賞与」を支給しています。 業績連動を基準とする賞与の原資は、「営業利益」が57.1%・「経常利益」が35.7%となっています。 従来の賞与体系は「基本給×○ヶ月分」というのが一般的でしたが、業績連動型賞与は企業・個人の成果に応じて支払われる仕組みのため、成果主義型の賞与体系として近年導入する企業が増加していま

bottom of page